コキンメフクロウの性格、寿命と飼い方。必要な3つのポイント!
ペットとして人気が高くなってきた、猛禽類、フクロウ。
特にコキンメフクロウはその小ささ、昼間にも行動する習性から、ペットとして高い人気があります。
フクロウ全般、人に懐きにくいところがありますが、ポイントを抑えた接し方で十分人にべた慣れになります!
今回は「コキンメフクロウ」の性格、寿命と飼い方のポイントをまとめました。
Contents
コキンメフクロウの性格
コキンメフクロウの性格は、やや頑固で、自分をしっかり持っているタイプが多いです。
神経質で臆病、警戒心が強い面もあるので、ベタ慣れにさせたいならヒナのうちから人間との生活に慣れさせる必要があります。
人間に慣れた個体はスキンシップもできますが、あくまで野生動物でペット化された生き物ではないので、スキンシップは苦手な傾向です。
また、鳴き声は小さめですが広範囲に響きます。
防音対策はとりましょう。
check!■コキンメフクロウの鳴き声はうるさい?実際の声と防音対策!
コキンメフクロウの価格
個体の成長具合、流通経路やシーズンにもよりますが、比較的多く流通するシーズンで15~20万、それ以外だと25万前後が平均的な相場です。
気温の安定した春先のお迎えが、体調管理がしやすく、その後の飼育が楽になるでしょう。
コキンメフクロウの寿命
飼育下ですと20年ほどです。
良質の餌と、適度な運動、定期的な健康診断が寿命を延ばす秘訣です。
コキンメフクロウの飼い方とポイント
コキンメフクロウの飼い方で押さえておきたいポイントです。
これらの項目でひとつでも「できない」があれば、厳しいようですが、現時点での飼育は諦めましょう。
項目すべてができるようになってからお迎えしてください。
1.餌は「丸ごと」与える
猛禽類なので、餌はヒヨコやマウス、コオロギといった昆虫です。
必ずしも生きている必要はなく、専用の冷凍マウスや冷凍ヒヨコで構いません。
しかし、肉部分だけ与えるのは栄養バランスが偏ります。
内臓や筋肉、骨部分など、丸ごと与えることで栄養バランスがとれた食事になります。
必ず冷凍マウスや冷凍ヒヨコを使いましょう。
2.広大な飼育環境が必要
猛禽類は飛ぶことで、健康維持をしている側面があります。
そのため、ケージ内のみでの飼育はおすすめしません。
どうしてもケージ飼育の場合は、羽根を大きく広げて飛び移ることができるほどの大型のケージを用意する必要があります。
一部屋分丸ごと、愛鳥のために使ってあげるのが理想です。
3.餌を与えるときはピンセットで。
餌を手で直接与えると、手も餌と勘違いしてしまい手に噛み付く事故が発生する可能性があります。
人間側の衛生面の問題もありますので、餌を与えるときはピンセットを使いましょう。
その他、コキンメフクロウの育て方についてはこちらもご覧ください↓
check!■コキンメフクロウの雛の飼育方法と抑えておきたい3つのポイント
コキンメフクロウをお迎えする前の心構え
コキンメフクロウをお迎えする前に、家族全体で下記の心構えを見直してください。
1つでも「できない」「いいえ」がある場合は、厳しいようですが、お迎えを再検討しましょう。
寿命は20年前後
その間旅行などが制限されます。
毎日お世話が続きます。
フクロウ中心、優先の生活ができますか?
毎日の餌やり、餌の解体
餌の解体や準備など1回の餌やりにも手間がかかります。
この手間を毎回惜しまずやることができますか?
掃除
フクロウは自分で掃除ができません。
毎日の掃除と定期的にケージ&飼育環境の大掃除(熱湯消毒など)ができますか?
病気や怪我にかかる医療費
病気や怪我をしたとき、適切な治療を受けさせてあげられますか?
健康診断も定期的にできますか?
※フクロウがみせる不調のサインを知っておいて下さい。
check!●フクロウの元気がない、食欲不振の原因と対処法
家族の同意
飼育に家族全員の同意と理解を得られましたか?
「飼ったらそのうち賛成してくれる」なんて思っていませんか?
フクロウに限らず、動物の飼育は「かわいい」、「飼ってみたい」だけでは長続きしません。
お迎えしてから虹の橋を渡るまで、フクロウ中心の生活をしてもいい、資金を惜しまないという人だけ飼ってください。
コキンメフクロウの性格、寿命と飼い方。必要な3つのポイント!まとめ
- コキンメフクロウはやや頑固で臆病な傾向。
- ヒナのうちから慣らさないと人に懐きにくい。
- 飼育環境はゆとりを持って。
コキンメフクロウは人に懐くと、本当にかわいらしい仕草をいくつもみせてくれます。
しかしあくまで猛禽類ですから慣らすには時間と根気が必要です。
時間と愛情をかけられる人におすすめのフクロウです。
スポンサードリンク